柿踏み日誌

フミフミ

29年目の阪神・淡路と北陸

1年前にこのブログを始めて、すぐに1月17日がやってきました。
関西の多くの人にとっては忘れられない日です。

去年、阪神淡路大震災について書いた記事はこちら

kakifumi.hatenablog.com

 

今年の元旦に北陸で大きな地震があり、いろんな報道を目にしたり耳にしたりする度に29年前のことを思い出していました。

救援活動もあの頃とは変わって進化した部分もあれば、あまり変わってないこともあります。

どちらも震度7を記録する激震だったとはいえ、阪神・淡路と北陸では地理的には大きく違うので29年前とは違った問題が出てきているようです。

 

阪神・淡路の時も交通渋滞が問題視されましたが、北陸では土砂くずれによる道路の寸断が救助を遅らせる一番の要因になりました。

交通渋滞を避けるために外部からのボランティアの受け入れを極力減らしたにもかかわらず、救急車両が渋滞に巻き込まれている写真もたくさん見ました。

この点は今後の災害救助の課題のひとつになることでしょう。

 

阪神・淡路の時は都会における災害の問題点が顕になり、東日本の時は海岸に近いエリアの災害とはこういうことかと思い知りました。

今回の北陸の地震では、阪神・淡路の時のように住宅崩壊による死者が多く、しかも海岸近くでは津波の発生で避難を余儀なくされ、壊れた住宅から救助できなかったという話も聞きました。

阪神・淡路と東日本のような災難が両方襲ってきた不幸が重なりました。

 

能登半島の北部、奥能登と呼ばれるエリアでは未だに寸断されてる道路も多く、避難所での大変な生活が続いています。

また比較的被害が軽かった石川県の他のエリア、そして富山や新潟の被害もまだ完全に復旧してないと聞きます。

 

一刻も早く復旧を!という気持ちと共に、災害後の復興は長い道のりになることも残念ながら知っています。

阪神・淡路の時も急激に回復する部分と、取り残されたままのような部分とが混在しながら、そのグラデーションの割合を変えながらゆっくりと街が元気を取り戻していたように記憶しています。

 

被災した人たちは今も不安でいっぱいだと思いますが、神戸や東北の人たちが時間をかけて復興させたということを心の片隅に覚えておいて前を向いてほしいと願うばかりです。

震災から10日

元旦に発生した能登半島地震。今日は1月11日なので10日経ったことになります。

被災された方々、救援活動をされる方々にとっては長い長い10日だったのではないかと想像します。

恥ずかしながら自分の生活に精一杯でお役に立てるようなことは何もできていないのですが、せめて能登、北陸に注意を向けることだけは続けようと思っています。

主にX(旧ツイッター)で情報に目を通していますが、悲惨な映像や画像に胸を痛め、それと同時に雪が降り続く中で救助や道路・ライフラインの復旧に励む姿にただただ頭が下がる思いです。

地震直後は被災地の電波状況も悪く、特に大きな被害を受けた地域からの直接的なポストはあまり多くなかったように感じました。どちらかというと比較的被害が軽くかった地域や被災地周辺に住む人からの情報が主でした。

携帯キャリアの各会社がいろんな方法で通信インフラを整え、被災者のスマホの通信量の制限を莫大に上げて自由に情報を発信できるようになると、被災者自身によるポストも増えてきました。

初期の頃は水と食料、毛布等の防寒手段のリクエストを多く見かけました。乳児のためのミルクや女性のための生理用品、底冷えする避難所を断熱するための物資なども早急に必要でした。

次に問題となったのはトイレ。断水で水が流せないので糞尿が溜まってしまい、トイレ環境が急激に悪化したようです。

 

避難生活が10日も過ぎると問題になってくるのは避難者の心の問題だと思います。
快適な環境とは言えない避難所での不自由な生活に加えて、被災した住宅や仕事の先行きを考え始めたら不安になるのも当たり前です。

こうした問題に対して一時的に県内外の住宅に移動して、そこから生活を立て直すプラン等が動き出しています。

それぞれの事情によって何がより良い選択なのか違うと思います。
でもじっとしていることが不安ならとりあえず何か動いてみるのもよいかもしれません。

 

被災者に必要なものも時間とともにだんだんと変化して、救援方法のフューズも次の段階に移ろうとしているのを感じます。

被災した方々の心労は計り知れないものでしょう。そしていろんな復旧作業を続けている人たちや避難所等の現場でお世話をしている人たちもすでに疲れが溜まっているはずです。

しんどい時はどうか休んでください。「つらい」と言葉に出してください。
元の生活を取り戻すまでは長い道のりになるでしょう。だからこそ無理をしないことが大切だと思います。

 

小さな応援

能登の千枚田

能登千枚田

2024年が明けました。

元旦から北陸で大きな地震があり、翌日は羽田空港でびっくりするような事故があり、連日心痛むニュースを目にしたり耳にしたりしました。

被災地には心寄せながらも、あまりニュース映像などは見過ぎないようにして、できる範囲で普通に生活をしています。

なんでもかんでも自粛して経済活動が縮小されては被災地への応援もできないので、世間の人もできるだけ自粛せずに普通の生活を続けてほしいです。

被災地へ何か届けたい、直接現地へ乗り込んでなにかお手伝いしたい、という気持ちもよくわかりますが、今はまだその時期ではないと思います。

復興は長い道のりになるだろうし、被災地への寄付は多分一時的ではなく継続していかなければならないでしょう。

 

普段の生活を続けること以外で私たちが今できること。

たとえば献血

被災地で怪我した人も多いだろうし、現地では献血活動はできないだろうから、被災地以外で献血を増やすことで応援することになると思います。

また、各都道府県の救急機関や消防機関が北陸へ応援しに出かけているので、被災地以外では地元の救急機関や消防機関の負担をできるだけで減らすことも重要だと思います。

そういう見えにくい地味な応援も実は大切です。

後、北陸の物産を買って応援するという手もあります。
日本酒、お菓子、海産物etc。
北陸産のものを見かけたら私も是非購入したいです。